産経新聞2015年1月24日

https://www.sankei.com/life/news/150124/lif1501240026-n1.html

 今年の「歌会始の儀」のお題は「本」であった。今、子供から大人まで読書量が低下している。教育に携わる者の一人として、何とかしなければならないテーマだ。「読書をする」というたった一つの習慣を子供たちにしっかりと手渡せたら、未来の若者たちの姿は大きく変わる。

 16歳以上の男女を対象にした平成25年度「国語に関する世論調査」(文化庁)では、1カ月に1冊も本を読まない人の割合は、14年度37・6%、20年度46・1%、25年度47・5%と次第に増えている。また読書量が減っていると回答した人は65・1%だ。理由としては「仕事や勉強が忙しくて読む時間がない」との回答が51・3%と最も多く、「情報機器で時間が取られる」「テレビの方が魅力的」という回答も多い。

 本には様々(さまざま)なジャンルがある。特に文学作品を読むことで、私たちは様々な喜びや悲しみが世の中にあることを知る。そして、他者への心遣いを学ぶ。作家の井上靖は少年時代、『母を恋うる記』(谷崎潤一郎)や『トロッコ』(芥川龍之介)に描かれた少年の悲しみや寂しさを、自分のこととして感じ取り、「大げさな言い方だが、私はこのふたつの作品によって人生を発出させられた」とし、「幼少年時代の読書はたいせつである。繊細無比な感光板が受け取る感銘は一生涯消えない」と書き残している。私たちが、自分自身の心と人生を豊かなものにするためには良き文学作品との出会いが不可欠なのだ。

 広く森羅万象を学ぶには評論文を読み、様々な考えに触れ、自分の思考を鍛えることも大切だ。読書には、心を育む・思考を鍛える・生き方を学ぶなど様々な効用がある。志を立て人格を磨くにおいては、『大学』や『論語』等の経書を読むことが特に大きな価値を持つ。子供への「活学」を生み出し続けたい。

 読書の大切さに異を唱える人はあるまい。だが「わかる」ことと「できる」ことは違う。読書の大切さを「伝える」には、まずは私たち大人が読書の意義を心から深く理解しなければならない。

 思い出されるのは、1998年、第26回IBBY(国際児童図書評議会)ニューデリー大会での、皇后陛下の基調講演だ。このご講演で、読書の素晴らしさや意義を、実に細やかに深く示してくださった。「本というものは、時に子供に安定の根を与え、時にどこにでも飛んでいける翼を与えてくれるもののようです」「読書は、人生の全てが、決して単純でないことを教えてくれました。私たちは、複雑さに耐えて生きていかなければならないということ。人と人との関係においても。国と国との関係においても」

 心に染みいるこれらメッセージの全文を改めて読み返したい。

 人は自らの直接体験を縦糸とし、読書という間接体験を横糸として自分という織物を織りなしていく。横糸としての読書は、逆境の最中にあっても希望を見失わぬ力と、順境にあっても苦しみの最中にある他者を慮(おもんばか)る力とを養う。

 良き本は常にある。足りないのは、大人自身の立志と修養への強い意志だ。思えば、我が国の教育の目的は「人格の完成」(教育基本法)だ。「(仕事や)勉強が忙しくて本を読む時間がない」。この台詞(せりふ)の中にこそ今の教育問題の本質がある。

PDFダウンロード