「陳に在(いま)して糧を絶つ。従者病みて能(よ)く興(た)つこと莫(な)し。子路慍(いか)って見えて曰わく、君子も亦窮すること有るか。子曰わく、君子固(もと)より窮(きゅう)す。小人窮すれば斯(ここ)に濫(みだ)る。」(『論語』)
孔子が陳にいらした時に食糧がなくなった。
お供の者たちは病気にかかり立ちあがることもできなくなった。
弟子の子路(しろ)が義憤に駆られて言った。
「君子でも困窮することがあるのですか。」
先生がおっしゃった。
「もちろん君子でも困窮することはある。
しかし、小人は困窮すれば、心を乱し、行いが乱れる。
(君子は乱れないのだ。)」
子路は、なぜ、孔子のような学徳共に優れた人物が、
飢え、困窮しなければならないのかと憤ったのです。
しかし、孔子は子路に、
小人は困窮すれば、心を乱し、行いが乱れる。
しかし、立派な人間は困窮しても乱れないのだと諭します。
乱れない人物になることが、本当の学問の力なのだと思います。
コロナ禍の今こそ、
この『論語』の言葉をかみしめたいと思います。
君子固より窮す – Vision&Education (goo.ne.jp)