産経新聞2017年7月26日

https://www.sankei.com/life/news/170726/lif1707260011-n1.html

バッカーズ寺子屋は、10歳から15歳の子供たちと、バッカーズ少年教育10原則という「プリンシプル」(人として大切な原理・原則)を経営者と共に学ぶ私塾だ。

(1)ウソごまかしをしない。誰が見ていなくても「お天道様(さま)」が見ている(2)自己責任とは。人のせいにしない。自分の判断力と決断力を持とう(3)よく働き、よく学び、よく遊ぶ。良い競争心を持とう(4)感謝心を持とう(5)人に迷惑をかけない。良いマナーを持とう(6)自分に厳しく、人に寛大に(その逆の、自分に甘く人に厳しい人は本当にカッコ悪いよ)(7)人のためになろう、国のためになろう、世界のためになろう(8)いつもユーモアの心を持つ(9)人をタイトルや外見や名前や住んでいるところで見るのではなく、いつもその本人で見よう。本物とは何のことか考えよう(10)国際人とは何かを考えよう。自分の国を愛し、他の国の人とも本当の友達になれ、他人のことも考えられるのが国際人だ。

私はこの10原則が子供たちの腑に落ちるよう教育プログラムを考えて共に学ぶ。教えるのではない。共に学び、自分がそのような生き方に少しでも近づけるよう自己練磨するだけだ。「道徳とは、自分が行うべきもので、人に対して説教すべきものではない」(森信三)。「教授は能(あた)はざるも、君等と共に講究(こうきゅう)せん。(教えることはできないが、君たちと共に物事を深く学び、その本質を解き明かそう)」(吉田松陰)。教育の先達が遺(のこ)した言葉は、鋭く教育の本質を突く。知行合一、師弟同行の姿勢こそが教育力の本質であり源泉だ。

この少年教育10原則を踏まえ、バッカーズ寺子屋で子供たちにどのような教育を行うのかをゼロから生み出す作業は、教育の本質と向き合うことでもある。「お前に本当に伝えられることはあるのか。それにどれほどの価値があるのか。本当に心の底から真剣に伝えたいのか」。こうした問いが常に突きつけられる。専門教科や教員免許があるからではなく、一人の人間として誰かの前に立ったときに、心の底から真剣に伝えたいことがあるか否かが常に問われる。高校教師だった頃の私は、世間知らずで教育や人間存在への洞察が浅かった。若かったからではない。狭過ぎたのだ。できるのは教科書を使って教科を教えている程度のことで、それでは人を育てる教育のプロとはいえない。世界の中の日本という国におかれた自分という存在を意識し、古今東西の先人の生き方を知り、優れた人物と出会い、発奮して猛烈に学ばなければ、己の教育観や教育力の未熟に気づくことはない。

知識の授受ではなく「人間としての在り方を共に修める」という姿勢を持てば問われているのは自らの生き方だと気づく。「人を教育するよりも、まず自分自身が、この二度とない人生をいかに生きるかに真剣で、教育というのは、いわばそのおこぼれに過(す)ぎないのです」(森信三)。この真実に気づいてこそ、「教授は能はざるも、君等と共に講究せん」という吉田松陰の姿勢が、「師道」の神髄だと理解できる。松陰は「必ず真に教ふべきことありて師となり、真に学ぶべきことありて師とすべし」(『講孟余話』)と述べた。師弟共に「何のために学ぶのか」という学問への「志」が大切なのだ。そして志高き人生の土台となるプリンシプルを身につける教育が大切だ。

PDFダウンロード